1. エイビ進学ナビTOP
  2. AO・推薦入試エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >4月25日号

AO・推薦入試エクストラ4月25日号

◆2016AO入試の変更・新規実施情報

AO入試情報

◆2016AO入試の変更・新規実施情報

3月末時点で判明している2016AO入試の変更・新規実施情報をまとめてご紹介する。

<国立大>

■北海道大
工学部環境社会工学科でセ試併用型AOを実施
■富山大
経済学部(昼)でセ試併用型AOを廃止
■京都大
次の8学部で後期日程を廃止し、「学力型AO」を新規実施(人数は募集人員)。総合人間学部5名、文学部10名、教育学部6名、経済学部25名、理学部5名、医学部人間健康科学科‐看護学専攻10名、理学療法学専攻3名、作業療法学専攻3名、薬学部薬科学科3名、農学部食料・環境経済学科3名。うち出願要件に成績基準(4.3以上)を設けるのは、総合人間・教育・医・薬の4学部で、かつ薬学部はTOEFL‐iBT75点以上が必要。
■島根大
「地域貢献人材育成入試」を法文(社会文化)・教育・生物資源科学の3学部で新規実施。法文・教育はセ試併用型、生物資源科学はセ試免除型で実施するが、教育・生物資源科学の2学部は地域枠。
■広島大
工学部の化学・バイオ・プロセス系でAOをセ試免除型→併用型に変更

<公立大>

■福岡女子大
国際文理学部国際教養学科でAO入試を新規実施。募集人員=若干名、出願資格=本学で学ぶ目的と意欲を持つ者(専願)で、次のいずれか。(1)英検準1級以上、(2)TOEFL‐iBT68点以上、(3)TOEIC640点以上、GTEC for STUDENNTS760点以上、選考方法=講義とレポート200点、グループディスカッション150点(志願者数が少ない場合は面接を2回実施)、面接150点、計500点

<私立大>

まだ私立大に関する情報は少ないが、東京都市大工学部、日本大生物資源科学部、明治大理工学部(数学)などがAO入試を廃止する。その他、名古屋学院大が商学部AOを廃止し、専願区分を併願→専願に変更する。詳細は7月上旬発行の弊社『AO入試年鑑』を参照してほしい。

◆国公私立大・短大別AO入試の実施状況

2015年度現在、弊社調査(2014年6月10日現在)でAO入試の設置者別実施状況(実施率、実施校数/学校数)は、下記グラフのとおりとなっている。


2015AO入試の設置者別実施状況


国公立大・短大と私立大・短大の実施状況は、きわめて対照的である。国公立大のAO入試は実施率が低いうえ、実施学部数も少ないので、その活用にはおのずから制約が伴うが、適性を備えた受験生には貴重な受験ルートとなっている。

一方、私立大・短大では実施率が8割を超え、学部・学科も豊富にそろっている。そのため、重要な入試の柱となっており、近年ではAO・推薦・一般の3段階型入試が広く定着している。

推薦入試情報

国公私立大:2016公募推薦入試の変更・新規実施情報

本年3月末時点で判明している国立大、公立大、私立大の2016公募推薦入試に関する変更・新規実施情報をご紹介するので、今後の生徒指導に役立ててほしい。

<国立大>

■北海道教育大
札幌校・旭川校・釧路校の教員養成課程で、一般推薦・地域推薦を「セ試免除→課す」に変更
■宇都宮大
農学部の森林科学科でセ試を課す推薦を新規実施
■千葉大
法政経学部でセ試を課す推薦を廃止。経済学特進プログラム選抜を新規実施(英語検定有資格者を対象)
■東京大
後期日程を廃止し、全学部で推薦入試を導入
■東京海洋大
海洋科学部で留学経験特別枠入試を新規実施(外国語検定の有資格者で留学経験者が対象、セ試免除)
■東京農工大
工学部の化学システム工学科でセ試免除推薦を廃止。物理システム・情報工学科でセ試併用型推薦を廃止
■新潟大
教育学部(学校教育‐美術)でセ試免除推薦を廃止。工学部で推薦Bを「セ試免除→課す」に変更し、SSH等が対象の推薦C(セ試免除)を新規実施
■信州大
理学部(化学、物質循環学)でセ試免除推薦を廃止。同(物理)でセ試併用推薦を廃
■富山大
理学部生物学科で「セ試免除→課す」に変更
■京都大
工学部(地球工・電気電子工・情報・工業化学)と医学部医学科で推薦を新規実施(後期日程は廃止)
■大阪教育大
学校教育‐教育科学専攻でセ試を課す推薦を新規実施
■神戸大
国際文化学部がセ試併用型推薦を新規実施
■島根大
総合理工学部で「地域貢献人材育成入試」として地域枠推薦(セ試免除)を新規実施
■熊本大
教育学部(小学校教育、中学技術、特別支援学校)でセ試併用型推薦を新規実施
■琉球大
教育学部(特別支援教育)でセ試併用型推薦を新規実施

<公立大>

■横浜市立大
医学部医学科でセ試を課す「地域医療枠推薦」を新規導入
■滋賀県立大
工学部の推薦A・B、環境科学部(環境政策・計画、環境建築デザイン)と人間文化学部(生活デザイン、生活栄養)の推薦Aを「セ試免除→課す」に変更(環境建築デザインの実技選択者のみセ試免除)
■兵庫県立大
工学部で「セ試免除→課す」に変更
■山口県立大
国際文化・社会福祉・看護栄養学部で自己推薦を廃止
■福岡女子大
国際文理学部でセ試免除推薦を廃止、セ試を課す推薦に統一

<私立大>

現在判明している情報は少ないが、東京都市大工学部が公募推薦を新たに導入(AOは廃止)、関西学院大は全学部でスーパーグローバルハイスクール、理工学部でSSH出身者対象の公募推薦を新規実施する。一方、同志社大の文学部(哲学科)は公募推薦を廃止する。

◆国公私立大・短大別公募制推薦入試の実施状況(2015年度)

弊社調査(2014年7月現在)によると、2015年度の公募制推薦入試の実施状況は下記グラフに示すとおりであった。


2015公募推薦入試の設置者別実施状況


上記グラフから分かるとおり、公募推薦入試はAO入試と異なり、国公私立を問わず、実施率が高いだけでなく実施学部も全系統にわたって豊富にそろっており、大学入試で大きな比重を占めている。国公立大の場合、学力重視型の一般推薦(セ試免除・課すの2タイプ)が主流で、ユニーク推薦はまだ少ない。それに対して、私立大では一般・ユニーク推薦を含め多様化・複線化が際立っている。

ニュースフラッシュ

平成28年4月開設予定の学部・学科等

本年3月末に申請のあった28年4月開設予定の学部・学科等は次のとおり公表された。

<大学の学部の設置>

■東北薬科大
医学部=医学科100(校名→東北医科薬科大に変更予定)
■宮城学院女子大
現代ビジネス学部=現代ビジネス学科95(学芸学部の国際文化学科は募集停止)
■開智国際大(旧:日本橋学館大)
教育学部=教育学科初等教育専攻30・中等教育専攻20(リベラルアーツ学部は募集停止)
■学習院大
国際社会学部=国際社会学科200
■大正大
地域創生学部=地域創生学科100
■金沢星陵大
人文学部=国際文化学科75
■健康科学大
看護学部=看護学科80
■山梨学院大
スポーツ科学部=スポーツ科学科170(経営情報学部は募集停止)
■修文大
看護学部=看護学科100
■大阪経済法科大
国際学部=国際学科140
■関西福祉科学大
教育学部=教育学科子ども教育専攻50・発達支援教育専攻50
■大和大
政治経済学部=政治経済学科60、経済経営学科120
■大手前大
健康栄養学部=管理栄養学科80
■姫路獨協大
看護学部=看護学科80(外国語・法・経済情報学部は募集停止)
■岡山理科大
教育学部=初等教育学科70、中等教育学科60
■環太平洋大
経営学部=現代経営学科200、同通信教育課程180(次世代教育学部の国際教育学科は募集停止)

<短期大学の学科設置>

■会津大短大部
幼児教育学科50
■静岡県立大短大部
こども学科30
■池坊短大
幼児保育学科100

<大学の学科設置>

■日本医療大
保健医療学部=診療放射線学科50
■八戸学院大
人間健康学部=看護学科80
■城西国際大
福祉総合学部=理学療法学科80
■帝京科学大
医療科学部=医療福祉学科80
■東京医療学院大
保健医療学部=看護学科80
■金沢学院大
スポーツ健康学部=健康栄養学科80
■京都橘大
健康科学部=救急救命学科50
■大阪人間科学大
人間科学部=理学療法学科60

【連載コラム】AO・推薦入試基礎講座

AO入試(1):AO入試制度の沿革・概要・現状

昭和30年代、推薦入学制はすでに私立大の一部で導入されていたが、文科省は1966年(昭和41年)に推薦入学制と能研テストを柱とする国立大学入試実施要項を発表した。つまり、戦後の大学入試で正規に推薦入試が実施されるようになったのは、1967年度入試からということになる。ちなみに、1970年当時の実施校は、国立大6校、公立大3校、私立大114校に過ぎなかった。その後、次第に増加し、今日では大学入試の主要区分として重要な役割を果たしている。

この間、推薦入試に関する文科省施策の重要な軌道修正をみると、次のようになっている。

(1)1995年度:推薦規制策の実施
公募推薦だけで私立大の志願者が軽く50万人を超えるフィーバーぶりと無秩序なありように対し、文科省は1.推薦定員の制限(大学3割、短大5割以内)、2.実施時期の制限(出願開始11月1日以降)、3.学力検査免除の徹底、という3つの歯止めをかけた。これによって、西日本を中心に‟地すべり的な志願減現象”が広がったが、一方ではユニーク推薦拡大の契機ともなった。
(2)2000年度:定員規制の緩和
18歳人口の減少につれて、私立大・短大の定員割れを危惧した文科省は、定員規制を大学5割、短大は撤廃と大幅に緩和。再び推薦入試へのシフトが強まった。
(3)2007年度:入試区分名称と学力検査に関する修正
文科省は入試実施状況の統計等で用いていた「推薦入学」の名称を「推薦入試」へ変更。「学力検査の免除を徹底」という項目を「原則として免除」という緩やかな表現に改めた。
(4)2008年度:国大協が推薦定員枠を拡大
それまで推薦定員枠を3割以内としていた国大協は、後期日程の廃止を容認すると同時に、推薦単独または推薦+AOの上限定員を5割へ引き上げた。
(5)2011年度:学力把握措置を明確化
大学入学者選抜実施要項の大幅な改訂によって、推薦入試でも初めて具体的な学力把握措置が義務づけられることになった。各大学は高校の教科の評定平均値を出願要件や合否判定に用いることとし、その旨を募集要項に明記することを義務づけたほか、推薦書・調査書だけで志願者の能力・適性等の判定が困難な場合は、個別検査(筆記、実技、面接等)、セ試成績、資格・検定等の成績、のうち少なくとも1つを講ずることが望ましいとした。

制度の発足から半世紀近い歴史を持つ推薦入試は、高校側の見識に基づき、生徒の高校教育と大学教育とのスムーズな接続を図る上で重要な役割を担い続けてきた。今日の公募推薦は、ユニーク推薦(上位私大群も活発に導入)の拡大と共に複線化・多様化の一途を辿っている。

そして、公募制推薦入試の実施状況(2015年度/弊社調査)と推薦入学者比率(2014年度/文部科学省統計)は次のようになっている。

<実施状況>

国立大82校中75校(91.5%)、公立大84校中82校(97.6%)、私立大577校中549校(95.1%)、公立短大16校中16校(100%)、私立短大315校中313校(99.4%)

<推薦入学者比率>

国立大12.2%、公立大24.1%、私立大39.7%、公立短大41.5%、私立短大61.3%

国立大の推薦入学者は、実施校に限れば20~30%にのぼる。国公私立大・短大を問わず、推薦入試が大きな比重を占めており、高校進路指導でも推薦入試対策の充実化が不可欠である。推薦入試は「高校3年間の充実した生活」が決め手。できる限り、高校1・2年次の早期からガイド・助言を徹底するのが望ましい。また、国公私ごと、推薦入試の実施形態は異なるが、それに関しては弊社の全国版「推薦入学年鑑」(9月初旬配布)を参照してほしい。

AO・推薦入試エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、AO入試年鑑、推薦入学年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み