1. エイビ進学ナビTOP
  2. 総合型・推薦型選抜エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >03月10日号

総合型・推薦型選抜エクストラ3月10日号

私立大:専門課程推薦・課外活動推薦を実施する主な大学・学部

総合型選抜情報

◆探究学習(自主研究・自由研究など)を活用する大学が増加傾向

ここ数年、探究学習を出願条件や選抜方法に活用する大学が増加傾向にある。特に私立大では、提出課題(レポート)やプレゼンテーションに活用している大学が増加している。そこで今号では、探究学習を活用している主な大学・学部を紹介する。探究学習は自分で調べたことをレポートにまとめることも重要だが、それを面接での質疑応答やプレゼンテーションで聞き手に興味・関心を持たせることがより重要となってくる。生徒には、レポートのまとめ方だけではなく、面接やプレゼンテーションの対策もしっかりと指導してもらいたい。

<国立大>
茨城大=理、千葉大=総合工‐物質科学(理数大好き学生選抜‐方式Ⅰ)、新潟大=理、広島大=総合科学(総合科学‐サイエンス研究評価型)、大分大=経済(課題探究型)
<公立大>
福岡女子大=国際文理(環境科学)
<私立大>
札幌大=地域共創学群(自己推薦選抜‐探究学習)、北海道武蔵女子大=経営、青森中央学院大=経営法(探究学習型)、石巻専修大(探究型)=理工・経営・人間、駿河台大(探究・自己PR型)=法・経済経営・心理、敬愛大(探究)=経済・国際、秀明大(探究学習型)=総合経営・グローバルマネジメント・観光ビジネス、千葉商科大(給費生‐探究学習評価型)=商経・総合政策・サービス創造・人間社会、東京情報大(特待生総合型選抜‐課題研究型)=総合情報・看護、流通経済大(課題チャレンジ型‐探究成果タイプ)=経済・共創社会・流通情報・法・スポーツ健康科学、桜美林大(探究入試)=リベラルアーツ学群・ビジネスマネジメント学群・健康福祉学群・教育探究科学群・芸術文化学群、グローバル・コミュニケーション学群、航空・マネジメント学群、工学院大(探究成果活用型選抜)=先進工・工・建築・情報、駒澤大(特性評価型)=文(社会‐社会学)、専修大=ネットワーク情報(探究学習アピール型)、東京経済大(探究活動評価型選抜)=経済・経営、立正大=レポート方式→法・経済・文・データサイエンス、プレゼンテーション方式→社会福祉・地球環境科学(環境システム)、湘南工科大(探究成果活用方式)=工・情報、福井工業大(探究学習評価型選抜)=工・環境・経営情報・スポーツ健康科学、平安女学院大(探究活動型)=国際観光・子ども教育、関西大=化学生命工(AO入試‐探究評価型)、関西学院大(探究評価型入試)=神・文・社会・法・経済・商・人間福祉・国際・教育・総合政策・理・工・生命環境・建築、甲南大=公募制推薦入試(探究活動評価型)→理工(物理・機能分子化学)・フロンティアサイエンス、公募制推薦入試(女子特別推薦型)→知能情報、神戸国際大(探究活動利用入試)=経済・リハビリテーション、兵庫大(探究学習活用入試)=現代ビジネス・健康科学・教育・看護・生涯福祉、帝塚山大(探究型)=文・経済経営・法・心理・現代生活・教育、川崎医療福祉大(探究学習利用型)=医療福祉・保健看護・リハビリテーション・医療技術・医療福祉マネジメント、環太平洋大(探究学習型)=次世代教育・体育・経済経営、広島女学院大(探究学習入試)=人文・人間生活、梅光学院大(探究学習評価入試)=国際・子ども、松山東雲女子大(探究学習型)=人文科学、崇城大(探究活動プログレス選抜/探究活動アピール選抜)=工・情報・生物生命・芸術

学校推薦型選抜情報

◆私立大:専門課程推薦・課外活動推薦を実施する主な大学・学部

12月25日号では、英語資格を必須条件とする主な大学・学部を紹介したが、今号では専門課程推薦・課外活動推薦を実施する主な大学・学部を紹介する。専門課程推薦は工学系・農学系が多いが、その他の系統でも若干実施している。また、課外活動推薦は部活動・生徒会活動・社会活動・ボランティア活動など、かなり幅広くなっている。スポーツ活動もこの課外活動に含まれていることが多いので、生徒には自分の活動実績で出願できる大学をしっかりと把握させ、活動実績をより上手に活用させることを指導してもらいたい。

<専門課程推薦>
札幌学院大=心理・人文・法・経済経営、函館大=商、北洋大=国際文化、北海学園大=工、北海道情報大=経営情報・医療情報・情報メディア、酪農学園大=獣医学群(獣医)、盛岡大=文(英語文化)、東北福祉大=総合福祉・共生まちづくり・教育・健康科学(保健看護・医療経営管理)、郡山女子大=家政、足利大=工、高崎健康福祉大=農、浦和大=こども・社会、埼玉学園大=経済経営、埼玉工業大=工・人間社会、武蔵野学院大=国際コミュニケーション、秀明大=総合経営・グローバルマネジメント・観光ビジネス、千葉工業大=工・創造工・先進工・情報変革科学・未来変革科学、桜美林大=リベラルアーツ学群・ビジネスマネジメント学群・健康福祉学群・教育探究科学群・芸術文化学群、グローバル・コミュニケーション学群、航空・マネジメント学群、東京聖栄大=健康栄養、日本大=商・芸術(美術・音楽)、健康科学大=健康科学・看護、新潟工科大=工、金城大=総合経済・人間社会科学・医療健康・看護、金沢学院大=情報工・経済・文・教育・芸術・栄養・スポーツ科学、金沢工業大=情報デザイン・メディア情報・情報理工、バイオ・化学、工・建築、金沢星稜大=経済(地域システム)・人間科学(スポーツ)、北陸学院大=教育・社会・健康科学、福井医療大=保健医療、福井工業大=工・環境・経営情報・スポーツ健康科学、朝日大=経営、岐阜聖徳学園大=看護、岐阜保健大=看護・リハビリテーション、愛知学院大=商・経営、愛知工科大=工、愛知産業大=造形・経営、中京大=経済・経営・総合政策・工、名古屋芸術大=芸術・教育、藤田医科大=保健衛生(看護)、人間環境大=心理・環境科学・総合環境、名城大=経営・経済・都市情報・農、鈴鹿医療科学大=保健衛生・医療工、京都産業大=経済・経営・法・現代社会・国際関係・外国語・文化・理、京都ノートルダム女子大=女性キャリアデザイン学環・社会情報学環・国際言語文化・現代人間、京都先端科学大=経済経営・人文・バイオ環境・健康医療・工、京都橘大=国際英語・文・経済・経営・工、京都美術工芸大=建築・芸術、同志社大=社会(社会福祉)・理工、龍谷大=国際・経営・経済・法・政策・社会・先端理工・農、大阪大谷大=人間社会、大阪工業大=工・ロボティクス&デザイン工・情報科学・知的財産、大阪国際大=経営経済・人間科学・国際教養、大阪電気通信大=工・情報通信工、建築・デザイン、健康情報・総合情報、近畿大=経済・経営・農・生物理工、帝塚山学院大=リベラルアーツ・総合心理・食環境、桃山学院大=経営・国際教養・社会・法・経済・ビジネスデザイン・人間教育、甲南大=経営・理工(物理)、園田学園大=人間健康(食マネジメント)・こども・経営、岡山理科大=理・工・情報理工・生命科学・生物地球・教育・経営・獣医・アクティブラーナーズ、四国学院大=文・社会福祉・社会、高松大=発達科学・経営、九州国際大=法・現代ビジネス、九州産業大=芸術、久留米工業大=工、西南女学院大=保健福祉(栄養・福祉)・人文、福岡工業大=工・情報工、長崎国際大=人間社会・健康管理・薬、長崎総合科学大=工・総合情報、崇城大=工・情報・生物生命・芸術、九州医療科学大=社会福祉・臨床心理・薬・生命医科学、宮崎国際大=国際教養・教育、沖縄大=経法商・人文(国際コミュニケーション・福祉文化‐社会福祉)・健康栄養
<課外活動推薦>
札幌大=地域共創学群、札幌学院大=心理・人文・法・経済経営、盛岡大=文、東北学院大=文・経済・経営・法・工・地域総合・情報・人間科学・国際、東北福祉大=総合福祉・共生まちづくり・教育・健康科学、秋田看護福祉大=看護福祉(医療福祉)、東北公益文科大=公益、東北文教大=人間科学、医療創生大=薬・看護・健康医療科学・心理、茨城キリスト教大=文・生活科学・看護・経営・未来教養学環、日本ウェルネススポーツ大=スポーツプロモーション、育英大=教育、共愛学園前橋国際大=国際社会、埼玉医科大=医、東京国際大=商・経済・言語コミュニケーション・国際関係・人間社会、獨協大=外国語(交流文化)、産業能率大=情報マネジメント(現代マネジメント)、実践女子大=生活科学(現代生活)、高千穂大=商・経営・人間科学、昭和女子大=人間文化(日本語日本文)、大正大=地域創生・人間・臨床心理・表現・文・仏教、大東文化大=外国語(英語A)、東京工芸大=芸術、東京農業大=農・応用生物科学・生命科学・地域環境科学・国際食料情報・生物産業、日本女子体育大=体育(ダンス)、日本大=商・芸術(写真・音楽)、日本体育大=スポーツマネジメント、文教学院大=人間、和光大=現代人間・表現・経済経営、鶴見大=文、桐蔭横浜大=スポーツ科学・現代教養学環、松本歯科大=歯、新潟産業大=経済、富山国際大=現代社会・子ども育成、金沢工業大=情報デザイン・メディア情報・情報理工、バイオ・化学、工・建築、朝日大=法・経営・保健医療、岐阜聖徳学園大=人文・経済情報、愛知工科大=工、金城学院大=文(音楽芸術)・国際情報(メディアスタディーズ)、至学館大=健康科学、中部大=工・経営情報・国際関係・人文・応用生物・生物健康科学・現代教育・理工、東海学園大=経営・人文・教育・スポーツ健康科学・健康栄養、名古屋産業大=現代ビジネス、名古屋文理大=健康生活・情報メディア、京都橘大=文・発達教育・総合心理・経済・経営・工、同志社大=文(美学芸術)・神・社会(社会福祉)・文化情報、平安女学院大=国際観光・子ども教育、大阪音楽大=音楽、関西医科大=医、関西福祉科学大=社会福祉・心理科学・健康福祉・教育、帝塚山学院大=リベラルアーツ・総合心理・食環境、桃山学院大=経営・国際教養・社会・法・経済・ビジネスデザイン・人間教育、神戸親和大=文・教育、流通科学大=商・経済・人間社会、岡山商科大=法・経済・経営、山陽学園大=総合人間・地域マネジメント、広島文化学園大=学芸(音楽)、梅光学院大=国際・子ども、四国学院大=文・社会福祉・社会、高松大=発達科学・経営、高知健康科学大=健康科学、九州産業大=国際文化・人間科学・経済・商・地域共創・理工・生命科学・建築都市工・芸術、別府大=文・国際経営・食物栄養科学、沖縄大=経法商・人文(国際コミュニケーション・福祉文化)

ニュースフラッシュ

◆2025共通テスト平均点確定:化学と物理基礎が過去最低を記録

大学入試センターは2月6日、大学入学共通テストの実施結果を公表した。本試験(1月18・19日)の平均点は全般的に前年度よりダウンした科目がやや多い結果となった。ダウンした科目が多い中で、理科は全ての科目がダウンし、その中でも化学は45.34点、物理基礎は24.78点と前身のセンター試験も含め過去最低点となった。逆に、アップした科目では国語の126.67点、英語リーディングの57.69点があげられる。

大学入試センターによると、今年度共通テストには49万5,171人が出願し、全日程で計46万2,066人が受験した。受験率は93.31%で、前年より0.28ポイント増加した。インフルエンザ等を含む561人が本試験を受けられず、追試験(1月25・26日)の受験を認められた。

本試験の平均点一覧は下表のとおりだが、化学・物理基礎が過去最低の成績だった。理科は全ての科目が前年より下がっており、平均点が10点以上さがった科目は地学で-14.98点となっている。今年から実施された情報Ⅰの平均点は69.26点で、今後はこの情報Ⅰの利用が拡大するのではないかと予測する。

◆2025大学共通テスト本試験の平均点と前年の比較
教科名 科目名 2025平均点 2024平均点 前年比
国語(100点) 国語 126.67 116.50 +10.17
地理歴史・公民(100点) 地理総合・地理探求 57.48
歴史総合・日本史探究 56.99
歴史総合・世界史探究 66.12
公共、倫理 59.74
公共、政治・経済 62.66
地総・歴総・公共 47.15
地理総合 21.75
歴史総合 24.83
公共 25.28
数学(1)(100点) 数学I、数学A 53.51 51.38 +2.13
数学I 28.08 34.62 -6.54
数学(2)(100点) 数学II、数学B、数学C 51.56
理科(100点) 物基・化基・生基・地基 59.95
物理基礎 24.78 28.72 -3.94
化学基礎 27.00 27.31 -0.31
生物基礎 31.39 31.57 -0.18
地学基礎 34.49 35.56 -1.07
物理 58.96 62.97 -4.01
化学 45.34 54.77 -9.43
生物 52.21 54.82 -2.61
地学 41.64 56.62 -14.98
外国語(100点) 英語リーディング 57.69 51.54 +6.15
英語リスニング 61.31 67.24 -5.93
外国語(200点) ドイツ語 127.24 130.95 -3.71
フランス語 130.59 125.36 +5.23
中国語 166.02 172.08 -6.06
韓国語 146.91 145.67 +1.24
情報(100点) 情報I 69.26

(注)地理歴史・公民、数学ⅡBCは科目再編、情報Ⅰは新規実施のため、前年度の平均点は掲載せず

総合型・推薦型選抜エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、総合型選抜年鑑、学校推薦型選抜年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み