1. エイビ進学ナビTOP
  2. AO・推薦入試エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >10月10日号

総合型・推薦型選抜エクストラ10月10日号

2025学校推薦型選抜出願時の必須チェック事項

総合型選抜情報

◆私立大:2025総合型選抜の全国統計レポート(3)

私立大2025総合型選抜における選考パターン・提出課題に関する弊社の統計レポートをお届けする(比率は少数第2位を四捨五入。ただし計は100%に調整)。

<選考パターン:全国> (大学数) (比率)
事前対話型 44校 4.2%
授業参加型 121校 11.6%
書類・面接型 289校 27.6%
書類・学科試験・面接型 180校 17.2%
書類・小論文・面接型 218校 20.8%
2段階型 138校 13.2%
書類・実技型 56校 5.4%
(計) 1,046校 100%

(注)学部・学科により複数カウント。面談・面接にはプレゼンテーション・口頭試問等を含む


総合型選抜の選考形態は多岐にわたっている。近年はオーソドックスな書類・面接型がやや増加傾向にあるが、書類・小論文・面接型に次いで、書類・学科試験・面接型や2段階型も多く、独自の授業参加型も全体の1割強を占めている。私立短大では事前対話型が主流を占めるが、私立大では全体の4.2%と少なく、やはり十分な入試対策を実行する必要がある。

<提出課題:全国> 大学数(比率)
提出あり 244校(44.4%)
提出なし 305校(55.6%)
(計) 549校

総合型選抜では、選考形態の多様さと同時に、出願時に一定の課題を提出させるケースが全体の44.4%を占める。課題は一般的に小論文、レポート、作文などが主流だが、特に書類・面接型、2段階型、授業参加型、事前対話型などでの提出が目立っている。調査書、活動報告書などの出願書類と同等の重みを持つので、課題の作成には十分時間を割いて準備したい。

◆私立大:2025総合型選抜の地区別選考パターン・提出課題の状況

ここでは2025総合型選抜の選考パターン・提出課題に関する地区別の弊社統計をご紹介する。各地区の特徴を十分把握しておいてほしい。

<選考パターン:地区別>
北海道
・東北
関東 中部 近畿 中国・
四国
九州 全国
事前対話型 3 9 6 14 5 7 44
授業参加型 11 35 21 34 13 7 121
書類・面接型 27 108 45 65 22 22 289
書類・学科試験・面接型 8 74 30 45 13 10 180
書類・小論文・面接型 21 82 39 39 13 24 218
2段階型 6 67 22 31 4 8 138
書類・実技型 3 23 6 16 4 4 56
(計) 79 398 169 244 74 82 1,046

(注)学部・学科により複数カウント。事前面談・面接にはプレゼンテーション・口頭試問等を含む


関東地区と近畿地区における上位3つの選考形態をみると、関東地区=(1)書類・面接型、(2)書類・小論文・面接型、2段階型、(3)書類・学科試験・面接型、近畿地区=(1)書類・面接型、(2)書類・学科試験・面接型、(3)書類・小論文・面接型という状況になる。特に近畿地区は授業参加型が全国の中でも際立っている。その他の地区では全形態とも幅広く実施されているが、どの地区においても事前対話型がかなり減少している。

<提出課題:地区別>
北海道
・東北
関東 中部 近畿 中国・
四国
九州 全国
提出あり 17(32.1) 103(52.0) 35(39.8) 59(50.0) 13(32.5) 17(32.7) 244(44.4)
提出なし 36(67.9) 95(48.0) 53(60.2) 59(50.0) 27(67.5) 35(67.3) 305(55.6)
(計) 53 198 88 116 40 52 549

全国平均では、出願時の課題提出のケースは44.4%だが、それを上回っているのは関東地区の52.0%と近畿地区の50.0%で、この2地区では十分留意する必要がある。次いで中部地区の39.8%が高い。その他の地区も3割以上の大学が課題提出を義務づけている。

学校推薦型選抜情報

◆2025学校推薦型選抜出願時の必須チェック事項

いよいよ2025年度学校推薦型選抜への出願が目前に迫ってきた。一般選抜と異なり、高校側が責任を持って送り出す学校推薦型選抜の場合、担任や進路指導にはこの時期必ずやっておきたいチェック事項がある。その主要事項を簡潔に整理しておこう。

<提出書類のチェック>
生徒が志望する大学への出願書類の最終チェックが必要。大学や推薦区分により、それぞれ提出書類は異なる。高校側で事前に統一の出願書類チェック表を用意し、生徒に記入・提出をさせるぐらいの周到さが必要で、どれか1つの書類が欠けただけでも出願不受理となるので十分注意したい。調査書では成績基準や履修状況および履修条件の確認、特記事項等が適切に記入されているかを綿密にチェックしておきたい。推薦書については、特に推薦理由を明確かつ効果的に表現する必要がある。生徒が作成する書類(志願理由書、活動報告書、自己推薦書等)については、当然ながら誤字・脱字を含む下書きの事前チェックが欠かせない。ただし、過度の添削は禁物で、生徒の個性を尊重すべきだろう。
<面接力の最終チェック>
大学での試問事項を想定して、すでに何回かの面接トレーニングを実施されているはずだが、この直前期にはどの程度面接力が向上しているか、最終確認をし、欠点が残っていないか確認してほしい。国公私を問わず、面接は学校推薦型選抜の根幹をなすので、面接力の向上はきわめて大切だ。また、学力の3要素を把握するための選考方法として、口頭試問がかなり増加しているので、口頭試問対策も入念に準備しておく必要がある。
<小論文作成力や基礎学力の最終チェック>
小論文や基礎学力試験における弱点、不十分さが残っていないか確認して、適切に指摘・指導することによって、短期間でも十分生徒のフォローはできる。

以上の点を総合したうえで、受験生の合格可能性が60%程度以上と判断されれば、出願へゴーサインを出してよいが、合格可能性が50%を切るようなら、専願制の鉄則にふれない第2志望校(併願校)も準備しておくべきだろう。

◆推薦区分ごとの主要書類と併願手順の鉄則

学校推薦型選抜では、推薦区分によって提出書類にも差異があるが、学校長の推薦書、調査書は必須の提出書類となる。ただし、近畿地区の一部では推薦書を要しない公募推薦も目立つ。各区分の主要書類を整理しておこう。

(1)一般・特定教科・専門課程・女子学生・奨学生推薦
この5区分では推薦書・調査書が中心。ただし大学によっては志願理由書のほか自己推薦書、活動報告書等の提出を求めるケースもある。国公立大の共テ併用型では学校推薦型選抜用の成績請求票も必要になる。
(2)スポーツ推薦
学校長と部活動指導者の両方の推薦書が必要になるケースがあるので要注意。調査書も必須でほかに競技成績証明書、スポーツ競技歴書、活動報告書(資料)など。
(3)有資格者推薦
推薦書、調査書のほか大学が指定する資格・検定の取得証明書(原本提出のケースもあるので要注意)、活動報告書など。
(4)課外活動推薦・一芸一能推薦
推薦書、調査書のほか課外活動報告書、活動歴書、活動実績・検定取得証明などが必要で、なるべく詳細な資料を時系列方式で添付したほうがよい。
(5)宗教関連推薦
学校長推薦書、調査書のほか洗礼証明書、宗教関係者の推薦書、宗教活動報告書などが必要になる。
(6)地域推薦
学校長推薦書、調査書のほか地方自治体の首長や指定機関の推薦書が必要になる場合があるので注意したい。
(7)その他の推薦
学校長推薦書、調査書のほか入試内容に応じて、関係団体・同窓会・OB教員等の推薦書等が必要になる。

また、どの区分であれ志願理由書、活動報告書等を提出させるケースもかなり多いので、大学の指定内容には十分注意しなければならない。

最後に学校推薦型選抜における併願手順については、専願制のみ注意すればよい。組合せは次の3パターンになる。(1)専願制第1志望+専願制第2志望(第1志望の合格発表後でも出願が間に合う大学がベスト)、(2)専願制第1志望+併願制第2志望(両方合格の場合は専願制に入学)、(3)併願制第1志望+併願制第2志望(入学手続締切日に注意して志望順位を決め、納付金を節約する)。専願制と併願制を組み合わせて、両方に合格した場合、専願制に入学するのが鉄則である。詳細は弊社「学校推薦型選抜年鑑」の解説ページを参照してほしい。

ニュースフラッシュ

◆令和8年度から共通テストの出願手続きが電子化

大学入試センターは、令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト(令和8年1月実施予定)から出願手続きの電子化を行う。電子化に伴う概要をご紹介しておく(詳細は来年2月以降の発表予定)

(1)大学入学共通テストの出願の電子化の概要
志願者や高校等の利便性の向上を図るため、令和8年度大学入学者選抜に係る大学入学共通テスト以降の出願や登録内容の変更等は、オンライン(パソコン、タブレット、スマートフォン等)で行う。
 これまで、高校卒業見込み者の出願書類は、在籍校を経由してセンターに提出していたが、志願者本人が直接センターに出願することになる。これに伴い、高校での卒業見込み者の志願票等の取りまとめは不要となる。
 受験票は、オンラインにより各自で紙に印刷し、試験当日に試験場に持参する。
 検定料の支払は、指定金融機関による振込みから、オンライン決済になる。
 インターネット環境を利用することができない方には代替措置を予定している。

(2)電子出願システムを利用した手続きの流れ
電子出願システムの利用にあたり、まず、志願者自身がアカウントを作成し、マイページを作成。出願および登録内容の変更等は、マイページで行う。
 出願および登録内容の変更等の時期は、以下のとおり、概ね例年どおりを予定しているが、若干の変更をする場合もある。
 受験案内・受験上の配慮案内の公表(6月中旬)、マイページの作成開始(7月上旬)、出願・検定料の支払い(9月下旬)、出願内容の確認・登録内容の変更(10月中旬)、受験票の取得(12月中旬)、成績の閲覧(希望者のみ、4月上旬)

(3)高校等関係者向けサイト
高校等の関係者が、自校を卒業見込みの志願者の出願状況の把握や進路指導で使用できるよう、志願者のデータを閲覧できるサイトを開設。なお、閲覧できる志願者のデータは出願時に同意した志願者のデータが対象となる。

(4)受験上の配慮申請
障害等による受験上の配慮申請は、マイページから提出書類の様式を入手し、従来どおり、郵送による申請で受け付ける。

(5)支払方法等
検定料等の支払いは、クレジットカード決済、コンビニエンスストア支払い、Pay‐easy(ペイジー)決済が利用できるようになる(別に200円程度の手数料が生じる)。
 また、成績通知を希望する志願者は、検定料と併せて成績通知手数料(現行の800円から300円に減額予定)を支払うことで、マイページで4月上旬頃に成績を閲覧できる。

総合型・推薦型選抜エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、総合型選抜年鑑、学校推薦型選抜年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み