1. エイビ進学ナビTOP
  2. 総合型・学校推薦型選抜エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >5月25日号

総合型・推薦型選抜エクストラ5月25日号

◆国公私立大:ゼミ・授業・ワークショップ参加型の特徴

総合型選抜情報

◆国公私立大:ゼミ・授業・ワークショップ参加型の特徴

総合型選抜ならではの選考法として、ゼミナール(演習)や体験授業、体験入学へ参加させ、その受講における態度、理解力、表現力、ノートまとめなどを総合的に評価して、自学の学生として適切かどうかを判定するパターンは、国公私を問わず広く導入されている。美術系では実技制作を主としたワークショップ形式、音楽系ではレッスン形式で実技水準を評価するタイプが多い。

ポイントとしては、まず比較的にエントリー(申込み)が早い時期に設定されていること。国公立大の場合、エントリー型はほぼないが、私立大では6~7月の早いケースも多いので注意してほしい。

そして最も大切なことは、ゼミ、講義、実験、ワークショップ、スクーリングなどの内容は事前に入試ガイド・要項等で公表されるので、それぞれに関連する事柄・分野を専門の入門書や資料で十分下調べし、生徒自身の興味・疑問を整理させ、プレゼンテーションのテーマ等もしっかり準備させておくべきだろう。

ゼミ・授業参加型では、受講レポートを作成させるケースも多いので、小論文とは形式・まとめ方が異なるレポートの基本的な作成方法も指導しておく必要がある。レポートらしい形式・記述を備えていないと、当然ながら評価は低くなる。そして、ゼミ・講義の後、各テーマでディスカッションをさせるケースもかなりある。この際、前述した幅広い下調べ(自主研究)を実行するのとしないのとでは、実際の討論の場で自ずと発言の質に違いが表れてくる。

いずれにしろ、この選考パターンは自主的な学習・研究に積極的な姿勢を持ち、独創的なヒラメキや個性的なセンスを備え、研究志向型の資質を備えた生徒に適していると言えよう。

◆私立大のゼミ・授業参加型は関東・近畿地区が活発

2024年度に総合型の選考でゼミ・講義・実習・スクーリング等を実施した国立大(一部は2023参考)は、北海道教育大教育(教員養成特別入試)、弘前大理工、秋田大理工、埼玉大理・工、お茶の水女子大(図書館入試)、東京海洋大全学部、東京農工大農、横浜国立大都市科学(環境リスク共生)、新潟大創生、静岡大人文社会科学(経済)、名古屋工業大工、滋賀大教育・データサイエンス(I・II)、京都工芸繊維大工芸科学、神戸大(「志」特別選抜)、鳥取大地域(地域創造)、岡山大医(保健)、広島大生物生産、山口大(人文・教育・経済・理・工・国際総合科学)、香川大農、高知大人文社会科学(社会科学)・理工(地球環境防災)・地域協働、九州大共創(総合型I)・歯(総合型Ⅱ)、九州工業大(総合型I)、長崎大歯、宮崎大農、鹿児島大(自己推薦型選抜)法文・理・医(看護学)・歯・工(建築)・農・水産・共同獣医など相当数にのぼる。中でも京都工繊大は全学的に実施し、講義型の代表格といえる存在だろう。

公立大では、札幌市立大デザイン、岩手県立大社会福祉、東京都立大ゼミナール入試(理‐生命科学、都市環境‐地理環境、保健福祉)、神戸市外国語大外国語、公立鳥取環境大、北九州市立大外国語(英米)、福岡女子大国際文理(国際教養)などが導入している。

一方、私立大では全選考パターンの10.8%を占める。2段階型で2次に講義・実験を含むケースを加味するとさらに増加し、全体の約15%でゼミ・講義等が導入されていることになる。これらの選考パターンでは、複数(3~5人)の教官が立ち会い、それぞれの評価システムに従って、参加者の受講態度、意欲、理解度、発言などを採点する。講義ノートも提出させるのがふつうで、レポート作成もしくは講義理解力試験等を課すケースも多い。

2024年度の地区別実施状況(弊社調査)は下記グラフのとおりで、特に関東・近畿の2地区にこの選考パターンが集中している。大学側としてはきわめて労力を要する選考法で、このパターンを廃止する傾向も若干出ているが、今日では総合型選抜における独自の選考方法として定着している。

私立大地区別「授業参加型」の導入校数(2024)

学校推薦型選抜情報

◆私立大:公募制推薦型の地区別特徴と動向

一口に公募制推薦型といっても、私立大の場合はそれぞれの地区に特有の特徴があることを知っておく必要がある。それが明白に出ているのが、専願区分、成績基準の設定、選考方法の3点で、これらの状況によって推薦型のありようが大きく異なるので注意しなければならない。

(1)専願区分
東日本(北海道・東北、関東)では大部分が専願制なのに対して、西日本では近畿の大部分、中部、中国・四国の過半数、九州の相当数が併願制(專・併の2区分含む)で実施している。言うまでもなく、専願制より併願制の方が志願者はふくらむ傾向になる。
(2)成績基準 
一般推薦における成績基準で、3.5以上の高基準を設けている大学数(2024年度)をみると、北海道・東北40校、関東84校、中部20校、近畿7校、中四国10校、九州25校で、基準設定に関しては完全に「東高西低型」となっている。特に近畿、次いで中部・中四国では基準撤廃型が主流を占める。言うまでもなく、成績基準が緩やかなほど、志願者が集中する。
(3)選考方法
芸術・スポーツ系を除く一般学部では、全般的には書類・小論文・面接型が主流を占めるものの、近畿地区では学科試験型(マーク式が主流)がだんぜん多く、次いで中四国・中部での学科試験実施率が目立つ。関東での学科試験実施率は約31.9%で、最も低いのは北海道・東北の19.3%となっている。受験生は記述力を要する小論文を敬遠しがちで、軽量型・マーク形式の基礎学力試験の方に志願者が集まる傾向が強い。

以上のような地区ごとの差異は、志願動向にもはっきり表れてくる。専願制・高基準型では少数精鋭戦、併願制・基準撤廃型では多数激戦の傾向になる。各地区の特徴を十分踏まえて、生徒の指導に万全を期すことが大切だろう。

◆私立大の地区別・学部系統別公募制推薦型実施状況

生徒の進路指導に際して、各地区の特徴・動向を十分把握しておくことが大切であるため、弊社「学校推薦型選抜年鑑」では毎年、私立大について地区ごとに(1)実施学部数、(2)成績基準の設定状況、(3)現浪比、(4)学科試験実施状況、(5)評価方法(調査書・小論文・面接)、(6)学部系統別志願者数・合格者数などの調査・統計を実施している。

今号では地区別の学部系統別実施状況(2024年度)をご紹介する(複合領域の学部は複数扱いで集計)。

<地区別の学部系統別実施状況>(2024年度)
地区
系統
北海道
東北
関東 中部 近畿 中国
四国
九州
人文科学 21学部 88学部 45学部 68学部 18学部 24学部
社会科学 45学部 157学部 94学部 115学部 34学部 39学部
教育(教員養成) 15学部 62学部 31学部 47学部 20学部 19学部
理・工学 10学部 56学部 24学部 36学部 13学部 19学部
農・水産・獣医 2学部 18学部 3学部 4学部 2学部 1学部
保健・医療 33学部 113学部 65学部 70学部 25学部 30学部
生活科学(栄養) 11学部 34学部 20学部 21学部 14学部 12学部
芸 術 6学部 19学部 8学部 14学部 7学部 4学部
スポーツ(健康) 5学部 25学部 20学部 16学部 9学部 8学部
148学部 572学部 310学部 391学部 142学部 156学部

ニュースフラッシュ

私立大・学部等の2025年度新増設予定速報

本年3月末の時点で判明している私立大・学部等の新増設予定を速報する(名称は全て仮称)

[1]私立大の新設

■博多大
データサイエンス学部(福岡県福岡市)

[2]私立大の名称変更

■常磐会学園大
大阪常磐会大学に名称変更予定

[3]私立大の共学化

■清泉女学院大
2025年4月から清泉大学に校名変更し、男女共学に移行予定
■神戸松蔭女子学院大
2025年4月から神戸松蔭大学に校名変更し、男女共学に移行予定
■園田学園女子大
人間教育・経営の2学部を男女共学に移行予定(大学名も変更予定)

[4]学部・学科等の増設・改組

■北海道科学大
情報科学部を開設予定
■東北公益文科大
公益学部国際コミュニケーション学科を増設予定
■国際医療福祉大
保健医療学部医学検査学科を増設予定
■城西大
理学部情報数理学科を増設予定
■西武文理大
サービス経営学部を2→1学科に統合予定
■植草学園大
看護学部を開設予定
■千葉商科大
商経学部経済学科と政策情報学部を統合し、総合政策学部(経済・政策情報)に改組予定
■大妻女子大
データサイエンス学部を開設予定
■北里大
獣医学部にグリーン環境創成学科を増設予定
■駒沢女子大
人間総合学群を共創文化・空間デザインの2学部に改組予定
■実践女子大
環境デザイン学部を開設予定
■昭和女子大
国際学部に国際日本学科を増設予定
■清泉女子大
文学部を総合文化・地球市民の2学部に改組予定
■拓殖大
政経学部に社会安全学科を増設予定
■東京医療保健大
医療保健学部に健康デジタル学科を増設予定
■東京女子大
現代教養学部を5→6学科に改組予定
■日本女子大
食科学部を開設予定
■フェリス女学院大
文・国際交流・音楽学部を統合し、グローバル教養学部に改組予定
■清泉女学院大
人文社会科学部を開設予定
■金沢工業大
情報フロンティア学部をメディア情報・情報デザインの2学部に改組予定/情報理工学部を開設予定/建築学部に建築デザイン学科を増設予定/工学部に先進機械工学科を増設予定で、電気電子工学科を電気エネルギーシステム工・電子情報システム工に2学科に改組予定
■事業創造大学院大
情報デザイン学部を開設し、開志創造大に名称変更予定
■岐阜聖徳学園大
教育学部学校教育課程保育を保育初等教育専修に名称変更予定/外国語学部を人文学部に改組予定
■愛知淑徳大
教育・建築の2学部を開設予定
■名古屋外国語大
現代国際学部に世界共生学部を統合し、グローバル共生学科に改組予定
■名古屋女子大
家政学部→生活環境学部に名称変更予定
■日本福祉大
工学部を開設予定
■人間環境大
総合環境学部を開設予定(愛媛県松山市)
■京都華頂大
日本文化学部を開設予定
■京都先端科学大
バイオ環境学部を3→2学科に改組予定
■京都ノートルダム女子大
女性キャリアデザイン学環を開設予定/社会情報課程→社会情報学環に名称変更予定
■花園大
教育学部を開設予定
■龍谷大
社会学部の3学科を総合社会学科に統合予定/経営学部に商学科を増設予定
■追手門学院大
理工学部を開設予定
■大阪工業大
情報科学部に実世界情報学科を増設予定
■大阪産業大
デザイン工・工の2学部を情報デザイン、建築・環境デザイン、システム工の3学部に改組予定
■大阪樟蔭女子大
学芸学部にリベラルアーツ学科を増設予定
■大阪電気通信大
医療健康科学部を健康情報学部に改組予定
■関西大
ビジネスデータサイエンス学部を開設予定/システム理工学部にグリーンエレクトロニクス工学科を開設予定
■関西外国語大
英語国際学部にアジア共創学科を増設予定
■桃山学院大
桃山学院大と桃山学院教育大を統合し、人間教育学部を開設予定
■関西国際大
情報学部を開設予定
■甲南女子大
心理学部を開設予定
■神戸女学院大
生命環境学部を開設予定
■神戸女子大
教育学部を開設予定
■神戸常盤大
看護学部を開設予定
■武庫川女子大
環境共生学部を開設予定
■岡山理科大
生命科学部に医療技術学科を増設予定/生物地球学部に恐竜学科を増設予定
■くらしき作陽大
健康スポーツ教育学部を開設予定
■就実大
心理学部を開設予定
■広島工業大
4学部→3学部(工・情報・環境)に改組予定/環境学部に食健康科学科を増設予定
■安田女子大
理工学部を開設予定/教育学部に幼児教育学科を増設予定
■徳島文理大
総合政策学部に経営学科を増設予定
■松山大
情報学部を開設予定
■別府大
看護学部を開設予定

総合型・推薦型選抜エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、総合型入試年鑑、推薦型選抜入学年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み