1. エイビ進学ナビTOP
  2. AO・推薦入試エクストラ(エイビ教育ニュースフラッシュ)
  3. >5月25日号

総合型・推薦型選抜エクストラ5月25日号

◆国公私立大:ゼミ・授業・ワークショップ参加型の特徴

総合型選抜情報

◆国公私立大:ゼミ・授業・ワークショップ参加型の特徴

総合型選抜ならではの選考法として、ゼミナール(演習)や体験授業、体験入学へ参加させ、その受講における態度、理解力、表現力、ノートまとめなどを総合的に評価して、自学の学生として適切かどうかを判定するパターンは、国公私を問わず広く導入されている。美術系では実技制作を主としたワークショップ形式、音楽系ではレッスン形式で実技水準を評価するタイプが多い。

ポイントとしては、まず比較的にエントリー(申込み)が早い時期に設定されていること。国公立大の場合、エントリーも8月1日以降が一般的だが、私立大では6~7月の早いケースも多いので注意してほしい。

そして最も大切なことは、ゼミ、講義、実験、ワークショップ、スクーリングなどの内容は事前に入試ガイド・要項等で公表されるので、それぞれに関連する事柄・分野を専門の入門書や資料で十分下調べし、生徒自身の興味・疑問を整理させ、プレゼンテーションのテーマ等もしっかり準備させておくべきだろう。

ゼミ・授業参加型では、受講レポートを作成させるケースも多いので、小論文とは形式・まとめ方が異なるレポートの基本的な作成方法も指導しておく必要がある。レポートらしい形式・記述を備えていないと、当然ながら評価は低くなる。そして、ゼミ・講義の後、各テーマでディスカッションをさせるケースもかなりある。この際、前述した幅広い下調べ(自主研究)を実行するのとしないのとでは、実際の討論の場で自ずと発言の質に違いが表れてくる。

いずれにしろ、この選考パターンは自主的な学習・研究に積極的な姿勢を持ち、独創的なヒラメキや個性的なセンスを備え、研究志向型の資質を備えた生徒に適していると言えよう。

◆私立大のゼミ・授業参加型は関東・近畿地区が活発

2020年度に総合型(AO入試)の選考でゼミ・講義・スクーリング等を実施した国立大は、弘前大医、秋田大理工、埼玉大工、お茶の水女子大全学部、東京海洋大全学部、東京農工大農、山梨大工、静岡大人文社会(経済)、名古屋工大工1(社会工‐建築・デザイン)、滋賀大データサイエンス(AOI)、京都工芸繊維大工芸科学、神戸大(「志」特別入試)、奈良女子大文(人間科学)、和歌山大観光、鳥取大地域(地域創造)・工、島根大総合理工(地球科学)、岡山大(ディスカバリー入試‐一般型)、広島大人文、山口大全学部、香川大農、高知大人文社会科学・地域協働・理工・農林海洋科学、九州大共創など相当数にのぼる。中でも京都工繊大は全学的に実施し、スクーリング型の代表格といえる存在だろう。

公立大では、東京都立大(ゼミナール入試)、公立鳥取環境大、山陽小野田市立山口東京理科大、北九州市立大地域創生・外国語(英米)、福岡女子大(国際教養)などが導入している。

一方、私立大では全選考パターンの約14%を占める。2段階型で2次に講義・実験を含むケースを加味するとさらに増加し、全体の約5分の1にゼミ・講義等が導入されていることになる。これらの選考パターンでは、複数(3~5人)の教官が立ち会い、それぞれの評価システムに従って、参加者の受講態度、意欲、理解度、発言などを採点する。講義ノートも提出させるのがふつうで、レポート作成もしくは講義理解力試験等を課すケースも多い。/p>

2020年度の地区別実施状況(弊社調査)は下記グラフのとおりで、特に関東・近畿の2地区にこの選考パターンが集中している。大学側としてはきわめて労力を要する選考法で、このパターンを廃止する傾向も若干出ているが、今日では総合型(AO入試)における独自の選考方法として定着している。

私立大地区別「授業参加型」の導入校数(2020)

学校推薦型選抜情報

◆私立大:公募制推薦型の地区別特徴と動向

一口に公募制推薦型といっても、私立大の場合はそれぞれの地区に特有の特徴があることを知っておく必要がある。それが明白に出ているのが、専願区分、成績基準の設定、選考方法の3点で、これらの状況によって推薦型のありようが大きく異なるので注意しなければならない。

(1)専願区分
東日本(北海道・東北、関東)では大部分が専願制なのに対して、西日本では近畿の大部分、中部、中国・四国の過半数、九州の相当数が併願制(專・併の2区分含む)で実施している。言うまでもなく、専願制より併願制の方が志願者がふくらむ傾向になる。
(2)成績基準 
一般推薦における成績基準で、3.5以上の高基準を設けている大学数(2020年度)をみると、北海道・東北40校、関東97校、中部27校、近畿10校、中四国10校、九州24校で、基準設定に関しては完全に「東高西低型」となっている。特に近畿、次いで中部・中四国では基準撤廃型が主流を占める。言うまでもなく、成績基準が緩やかなほど、志願者が集中する。
(3)選考方法 
芸術・スポーツ系を除く一般学部では、全般的には書類・小論文・面接型が主流を占めるものの、近畿地区では学科試験型(マーク式が主流)がだんぜん多く、次いで中四国・中部での学科試験実施率が目立つ。関東では学科試験実施率は3割弱で、最も低いのは北海道・東北の2割程度となっている。受験生は記述力を要する小論文を敬遠しがちで、軽量型・マーク形式の基礎学力試験の方に志願者が集まる傾向が強い。

以上のような地区ごとの差異は、志願動向にもはっきり表れてくる。専願制・高基準型では少数精鋭戦、併願制・基準撤廃型では多数激戦の傾向になる。各地区の特徴を十分踏まえて、生徒の指導に万全を期すことが大切だろう。

◆私立大の地区別・学部系統別公募制推薦型実施状況

生徒の進路指導に際して、各地区の特徴・動向を十分把握しておくことが大切であるため、弊社「推薦入学年鑑」では毎年、私立大について地区ごとに(1)実施学部数、(2)成績基準の設定状況、(3)現浪比、(4)学科試験実施状況、(5)評価方法(調査書・小論文・面接)、(6)学部系統別志願者数・合格者数などの調査・統計を実施している。

今号では地区別の学部系統別実施状況(2020年度)をご紹介する(複合領域の学部は複数扱いで集計)。

<地区別の学部系統別実施状況>(2020年度)
地区
系統
北海道
東北
関東 中部 近畿 中国
四国
九州
人文科学 20学部 109学部 43学部 78学部 25学部 25学部
社会科学 47学部 196学部 95学部 138学部 38学部 45学部
教育(教員養成) 15学部 67学部 34学部 50学部 24学部 18学部
理・工学 9学部 70学部 18学部 33学部 12学部 19学部
農・水産・獣医 2学部 19学部 3学部 4学部 2学部 1学部
保健・医療 33学部 107学部 58学部 79学部 25学部 25学部
生活科学(栄養) 12学部 32学部 20学部 27学部 15学部 12学部
芸 術 8学部 24学部 9学部 22学部 7学部 4学部
スポーツ(健康) 5学部 27学部 21学部 22学部 7学部 8学部
151学部 651学部 301学部 453学部 155学部 157学部

ニュースフラッシュ

私立大:2020一般入試志願者数上位20校の動向

私立大の一般入試志願者数で、ナンバーワンの顔ぶれは長い間、早稲田大、次いで明治大という時期が続いたが、近年は大きく様変わりしている。旺文社の集計によると、2020年度は関西の中堅校・近畿大が7年連続でトップになり、2位には前年の6位から日本大が躍進した。関西の私立大がトップ、難関校でなく中堅校が上位を占めている点も特筆される。2020ベスト20の順位、志願者数等は以下のとおりとなっている。

順位 大学名 2020年度 2019年度 志願者数 前年順位
1 近畿大 145,350 154,672 94 1
2 日本大 113,092 100,853 113 6
3 早稲田大 104,576 111,338 94 5
4 立命館大 103,669 94,198 110 7
5 法政大 103,628 115,447 90 3
6 千葉工業大 103,269 90,876 114 10
7 明治大 103,035 111,755 92 4
8 東洋大 101,776 122,010 83 2
9 関西大 87,643 93,452 94 8
10 中央大 86,476 92,686 93 9
11 立教大 61,308 68,796 89 11
12 青山学院大 57,822 60,404 96 13
13 東京理科大 56,355 60,593 93 12
14 東海大 56,285 60,360 93 14
15 京都産業大 56,220 55,350 102 17
16 龍谷大 53,281 55,444 96 16
17 福岡大 52,112 50,281 104 19
18 専修大 51,024 56,201 91 15
19 同志社大 49,946 53,751 93 18
20 芝浦工業大 40,905 46,505 88 21
合計 1,588,582 1,654,806

(注)3月中旬現在のデータ(旺文社データ)。


1位の近畿大は変わらず、2位に首都圏の中堅私大である日本大、3位が早稲田大、4位が立命館大、5位が法政大と上位のメンバーがかなり変わった。前年2位の東洋大は8位に下がった。また例年10位以内の顔ぶれはほとんど変わらないが、日本大・千葉工業大の躍進ぶりが際立っている。それに対して、11~20位の順位はかなり変動する。今年度は同志社大が前年の18位から19位、専修大が15位から18位へ下がり、駒澤大に代わって芝浦工業大がベスト20入りを果たした。いずれも大都市圏という点が共通するが、愛知県の私立大だけがベスト20に入っていない。なお、上位20校の延べ志願者数は前年より約6万6千人減少し、上位20校以外の下位グループへ安全志向で流れたことを示しているが、上位20校だけで全私立大志願者の約半数を占めるという構図に変化はない。

AO・推薦入試エクストラ(メールマガジン)お申し込み

株式会社栄美通信編集部が、高等学校の先生方に必要であろうと思われる教育関連のニュースを簡潔にまとめ、AO入試年鑑、推薦入学年鑑の情報なども織り込み、隔週でお届けするメールマガジンです。進路指導や職員会議など、様々な用途にお役立ていただければ幸いです。

メルマガお申し込み