- 現代教養学部国際交流学科 2年
- 古川 智月さん
国際問題に向き合う第一歩は「批判的思考」でした
有田焼の町で生まれ育ち、祖父母の窯元にも多くの外国の方が訪れることから国際交流に興味を持つようになりました。
本学科では表面的な交流ではなく、国際政治学や国際経済学といった多面的な学びから国際問題を解決する能力を養います。その第一歩として、1年次に学んだ「批判的思考」は将来にわたって大切にしたいことの1つです。私は高校まで理系クラスだったため、「まずは教科書を疑ってみる」という考え方に最初はとても苦戦しました。それでも学びを深めるうちに既存のルールを鵜呑みにせず、一歩引いた視点から見つめ直したり、問いを立て続けたりする思考が身につき、今ではこれこそが学びの面白さなのだと実感しています。
国際ニュースを題材にする授業も多く、世界の出来事を自分の言葉で伝える仕事に惹かれるようになりました。将来の夢を叶えるために、現在は英語・中国語の習得に励んでいます。充実した語学の授業はもちろん、本学は留学生や帰国子女も多く、友人との会話もとても勉強になります。また学内で所属している団体では雑誌編集に携わり、自らの視点で「伝える」「共有」する力を鍛えています。
※本サイト「エイビ進学ナビ」で資料請求が完了していない場合は必ず完了してから旺文社パスナビへ移動してください。本サイトの資料請求は旺文社パスナビに引き継がれません。またプレゼント企画等の互換性もございません。ご注意ください。
※クリックした以降のサイト管理は、株式会社栄美通信エイビ進学ナビとは異なりますことをご了承ください。旺文社パスナビからの願書等の請求につきましては株式会社栄美通信が一切責任を負うものではありませんのでご了承ください。